東京の幼稚園は受験をさせる人が多いと感じた

我が家は昨年主人の転勤に伴い、中国地方から東京に引っ越しをしました。慣れない土地なので最初は戸惑いましたが、たまたま引っ越した地域には子供がたくさんいることもあり、すぐに子供を通して友人が出来ました。また子供が幼稚園に通いだしたことで更に知り合いも増え、寂しい気持ちは感じなくなりました。子供は現在年中です。園のお母さんとの話しの中で、小学校の受験をするか否かの話題がよくあがります。受験は中学や高校でいいのではと漠然と考えていましたが、小学校受験をさせる親御さんがとても多いのに驚きました。東京ではごく当たり前なのだと教えてもらい、地域性の違いなのだと感じました。私たち夫婦の地元では公立の小学校に通うことが一般的だったからです。東京は私立の学校も多いですし、選択肢が多いのは良いことだと考えます。しかし幼い子供に勉強をさせるのは本当に大変だろうから、やはり我が家は中学か高校までおあずけになりそうです。

東京の幼稚園受験は情報戦です

東京の有名私立の幼稚園は全国でも類のない激戦区と言えます。特に有名大学附属の場合、大きな問題さえ起こさなければほとんどの生徒がエスカレーター式に進学していけますから今後しばらくは安泰でいられるわけです。ただ、狭き門ですからかなりの準備が必要です。保護者がするべきこと、まずは情報収集です。幼稚園受験は情報なければ勝ち取ることは難しく、それこそ面接のノウハウや服装、子供がやっておかなければいけないことなど専門に教えてくれる幼児教室があります。お嬢様学校と言われる女子校附属の幼稚園の場合、礼儀作法を重視するところも少なくありません。お弁当を先生の前でみんなで食べるという時間があるところがあります。箸の持ち方、姿勢、作法など、昨日今日始めたものではない、きちんとしたしつけがなされているかを重視するところも少なくありません。ぜひ綿密な情報収集で合格を勝ち取りたいですね。

東京の幼稚園受験で感じる周囲との違い

東京は教育において選択肢がかなり多いと言えます。地方では選択肢が限られているため、地方で迷う必要のないことを都会で悩まなくてはならない場合があります。幼稚園受験もその一つです。子供の知識や能力云々よりもまずは親の経済力について親自身が悩む場合が少なくありません。親はただ良い環境で学ばせたいという親心があります。また、大学までストレートで行けるという安心感や学歴の保証を求めているのかもしれません。しかし、地方では良い方だと思っていた収入が都会では中堅レベルであり、更には有名私立幼稚園においては厳しいと見なされる現実があります。私立幼稚園は、園によっては政治家や大企業の管理職などいわゆる富裕層のご子息が通っています。受験に合格して幼稚園に通わせたとしても、中堅レベルの収入では親同士の付き合いであったり、教育において周囲との落差を感じることがあるかもしれません。